250キロ…空気の壁が大きく立ちはだかる
まわりは急にゆっくりと流れ出した
250キロオーバーのそれは錯覚だ。
気をつけろアキオ
空気がボディをねじ曲げ
荒れた路面はボディを攻撃し続ける
だけど心配するな、そのままでいい。
まっすぐ。オレの作ったそのボディはまっすぐ突き進む
330キロでもまっすぐ走る。
カルソニックブルーの悪魔のボディだ

という訳で?TA05VDF用に
エンルート柏店にてHPI_SKYLINEの塗り済み完成ボディ買ってきました。
※ワタクシ、ボディの色塗るのニガテなものでして(笑)
でも、そのままじゃ流石にアレなので?ちょっとだけ手を加えてみました。

少しはソレっぽく見える?見えない?
元のシール剥がしてカーボン柄をボンネットに貼っただけですが...
スポンサーサイト
- 2010/08/21(土) 02:09:45|
- ★ kamikaze_drift!!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
先日、yasuriさんから
「DCJ (ダブルカルダンジョイント)って知ってる?」って聞かれ
「何すかソレ?DCTなら知ってますが...(笑)」
「実車の四駆でも使われていて...」みたいな流れがあり
そのDCJとやらについて調べてみました。
ダブルカルダンジョイント(double cardan joint)回転軸をつなぐユニバーサルジョイントの一種。
二つのカルダンジョイントを直列に合体させることで
それぞれの角速度変動を相殺して等速ジョイントとしたもの。
4WD車や大型乗用車のプロペラシャフトなどに用いられる。
つまり振動が皆無って事らしい。
そしてクロススパイダーが2ヶ所になるので可動角も大きい。
スンバラシイじゃないですかっ。
そしてそんなDCJ、ラジコンのCVDでも採用しているメーカーあったら...
って、ありましたっ!!
それはどこかというと...

HOTBODIES 67699 DCJ ドライブシャフトセット(1pcs)
サイクロンTC, サイクロンS用 ダブルカルダンジョイントドライブシャフト
ワールドチャンピオンマシン「サイクロン」用駆動系オプションパーツ
「サイクロン」の駆動ロスを最小限に抑える「DCJ ドライブシャフトセット」が登場。
ジョイントを従来の1ヶ所から2ヶ所へと増やすことでジョイント部にかかる負荷を軽減し
ステアリングを切った際の駆動ロスを大幅に削減しました。
HPI、恐るべしっ。
つい先日、HPI RACING 61088 MIP CVD セット (WORLD CHAMPION EDITION/2pcs)を購入したばかりですが
ソレはそれでまたいつか出番が来るまでパーツボックスの片隅でオヤスミナサイ(涙)
で、その「67699 DCJ ドライブシャフトセット」を早速入手しました。

通常時

MAX!!!!スンゲー切れます。

こんな感じで2ヶ所が可動します。
そしてTA05VDFに組んだときにこのサイクロン用のDCJが短く届かないと困るので
念の為コレも購入してみました。

88043 カップジョイント 6mm (2pcs) PRO-D (85098スペアパーツ)
※カップの部分がタミヤ用より長いっす
このDCJで切れ角アップ、より深いカウンタードリフトを目指します。
<おまけ>

スクエア STM-16 タミヤ TRF415用 アルミ大径スパーギヤハブ
TA05VDFのスパーホルダーに形が似ていたので購入してみました(半値セール品)
合わなかったら...まいっか(汗)
- 2010/08/18(水) 01:45:06|
- ◇ 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

誠に勝手ながらラジコンコースは8月29日(日)をもちまして閉鎖させて頂きます。
スーパーオートバックス港南中央店
以前から噂には出ていましたが、遂に終結のときが...
どうやらゴルフの練習スペース?になるらしい?
ん~困った...
次の場所探さなきゃ(汗)
候補地は素直にWARU CIRCUITかなぁ?
又は横浜三ツ沢のPASSION YOKOHAMA (パッションヨコハマ)とか?
- 2010/08/15(日) 23:20:23|
- ★ kamikaze_drift!!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
TA05VDF切れ角アップ!! 目指せ50度?という事で
スクーデリアYASU-LEEにてガバッと切れるように改造してきました。

どうですかね?TA05VDFにしてはかなり切れてる?
それよりボディ汚すぎ(汗)

別角度から。
この切れ角の秘密は右画像にチラッと見える青いパーツにアリ?
で、気になる中身はこんな感じッス。

TA05VDF純正のナックル延長パーツの取り付け角度に注目。
スクエアのアルミナックル(TB-03用 STV-35MS)に延長パーツを真っ直ぐではなく外向きに。
こうする事によって切れ角を増したときのカックンってなる現象?を避けれます。
※「カックンってなる」って正式には何ていうの?(笑)

ちょっと見にくいかもしれませんがサスマウントに注目。
一体型のサスマウント「1A.」になっているのが解りますかね?
TA05VDFは切れ角を増やしていくとセパレートサスマウントにリンクがモロにあたるので
分割式から一体型のモノに変更、更にその角を少し削りました。

シャーシ裏側から。
純正のナックルは穴が二つ。
スクエアのアルミナックルは穴が三つ。
その三つの穴のピッチがTA05VDFの延長パーツと偶然にもピッタリ。
で、そのおかげでこんな変な角度に取り付ける事が出来ます。
※純正と同じように取り付けるには画像の上の穴二ヶ所を使えば普通に付きます。

で、こんな感じにガバっと切れ角アップできます。
ちなみにアッカーマンはゼロではなく転がり抵抗を考えて
カウンタードリフト中の内側(画像右側)のタイヤのほうを若干多めに切れるように調整してあります。
<おまけ>

ユニバは、今回とりあえずタミヤ純正のものを使用しますが
カップだけでなく、ボーン側も削って作用角を増やしてあります。
- 2010/08/15(日) 00:09:34|
- ★ kamikaze_drift!!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
つねぽんさんのメインのマシンがOTA-Rになりまして
ノーマルのユニクランクプラパーツのガタが気になるのと
切れ角アップをしたいという事でコレを探しているのですが↓
STREETJAM OTAOP02 OTA-R用フロントカーボンオプションセットSTREETJAM OTAOP02S OTA-R用 フロントカーボンオプション(シルバー)2人でアキバ巡りしたり、ネットで探したりしているのですが、どこもSOLDOUT...
んー、超大人気商品?それとも単純に小ロット過ぎなだけ?
で、つねぽんさん、どうにもならないので自作に挑んだようです。

元はカーボンダンパーステー?
OTAOP02よりも更にワイドな感じでとても良いんじゃないのコレ。
でもよく見ると...

あらら?穴繋がっちゃったのね...
という訳で、また2人でカーボンダンパーステー調達の旅へ...
そしてラジコン屋にお供したワタクシ、ウインドショッピングのみで帰って来れるような
出来た大人?ではナイのでついつい物欲に負けてTA05VDFに使えそうなパーツを色々と購入(汗)

左右直結(同軸)ワンウェイ、コレ気になっていたパーツのひとつ。
スクエア製 カウンタードリフト用リジット1Wayカップ (STA-101)その他
OTA-R Version.銀 OTAOP6B SPスパーホルダーブルー などなどまた青いものを(笑)

そしてここのカーペット路面専用タイヤってヤツも気になっていたのでとりあえず購入。
風間オートサービス 01011516 D-LINK Kz RS-02 (R518)
さてチームカミカゼ、せっかくのお盆休みなので久々に遠征にでも行きますかっ
群馬?千葉?埼玉?時間と家族に要相談デスナ(汗)
で、そんなついさっきの出来事を書いていたらつねぽんさんから写メが。
「出来た~♪」

って仕事早すぎっ(笑)
- 2010/08/13(金) 23:28:52|
- ★ kamikaze_drift!!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0