某所から数枚の極秘リーク画像?がワタクシの元へ届きました。

新型バーグトレーサー?
ROCKSHOWのようなデッキ
リアのロアリンクがベントタイプ
以前のシャーシに比べかなり起きたリヤサスペンション

シャーシもデッキもカーボン素材?
アクスルは
Berg_nanoのようです。

ロードクリアランスがとんでもない事に!!(汗)
各部のアップ

各リンクの取付位置や長さも変更され
それに伴いアッパーリンクマウントも新設計のようです。
そしてこの(仮称)バーグナノシャーシは現在量産体制に入っており間もなく正式リリース予定との事。
詳細及び発売日等につきましては
エンルートさんまで。
スポンサーサイト
- 2010/04/19(月) 23:45:40|
- ◆enroute BERG TRACER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バーグトレーサー製作の続きです。
今日はリヤ周りの手直し。

アッパーリンクマウントをBergTRACER標準のtypeBマウントから
RCTRAX製のハイマウントのものに換えた関係で
アッパーリンクロッドが付属の90mmでは届かなくなり
25mmのスペーサーを足して延長してみましたが
やはりソレでは何となく強度が不安...
という訳で都合よく流用出来そうなものを取り寄せてみました。
EBG135 Berg 2.2 V2 ロアーリンク Φ7.5x133mmEBG131 Berg 2.2 V2 ステアリングロッド Φ7.5x112mm ×2
そしてアレコレやってみた結果、ジャストな感じの組み合わせはコレ。

アッパーリンクロッド 122mm
ロアリンクロッド 133mm (曲げて5mm短くなったので5mmのカラーを足して補正してあります)
今日はここまで。
はやくメカ積まないと週末走りにいけないっす...
- 2009/11/27(金) 08:44:40|
- ◆enroute BERG TRACER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バーグトレーサー製作の続きです。
今日はフロント周り。

またもや勢いで組んでしまった為に途中経過の画像ナシです(汗)

以前に削り倒したアクスル、ビジュアル的には残念な感じなのですが
一応機能性重視という事で...

ここがトレーサーのフロントリジット部分。
つまりシャーシとアクスルが連結するところです。

タイヤ、ホイールを着けてない状態でもタバコの箱が入ります(笑)

ギヤボックスとタイヤが接触するまで可動するこの切れ角!!
こんなに切れて大丈夫っすか(汗)
というところで本日の作業終了ー
次回はメカ載せ編の予定。
<おまけ>
BergV2初期~中期くらいまでのロットの方におすすめアイテムがあります。
EBG176 Berg 2.2 V2 7.3mm ナックルスリーブ初期~中期ロットの方のナックル部分のフランジは「真鍮のツバなし」が組み込まれていると思いますが
最新ロット(トレーサーキット含む)では
上記画像のようなシルバー色のツバ付きフランジにこっそり?仕様変更されてます。
勿論、わたくしのトレーサーにも組んでみました。

さすが専用設計!!
ガタツキがほぼなくなり超スムーズに動くようになりました
これはかなりオススメです。
- 2009/11/26(木) 00:16:41|
- ◆enroute BERG TRACER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バーグトレーサー組み始めました。
とりあえずシャーシ~リヤ周り

勢いでここまで進めてしまいました、なので途中経過の画像ナシ(汗)
サスペンションは
HPI アルミスレデッドショックセット (77-117mm/2pcs) A710
ロアアームは
自作2段曲げアーム(キット標準をパイプベンダーで曲げ加工)
アームを2段階曲げにしたというのは下の画像で一目瞭然

キット標準のストレートロアアームでもそれなりに悪くナイ感じなのですが
折角稼げる腹下部分を2段曲げにして更に稼ごうという魂胆です
※エンルートからも近々オプション扱いで曲げアームが発売される?との噂アリ

アクスルハウジングは以前から使用しているものを流用。
※新たに角を削り落とすのが億劫な為...

アッパーリンクマウント
こちらもトレーサーキット標準のものではなくRCTRAX MOA用 アッパーマウントを流用。

さて次はフロント周りですが本日はココでタイムアップ...
週末にはシェイクダウンしたいっす。
- 2009/11/25(水) 01:06:44|
- ◆enroute BERG TRACER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0