ヤスリさんちにてc-sLugのメンテ&改造をしてまいりました。

ヤス・リー?
まずは先週のオニロックにてどこかに無くしてしまったc-sLugの可動部分の補修です。

マルチリンクのスラストベアリングと皿ネジが左右から入っているのですが
1組丸ごとどこかにいってしまい、部品が入手出来ないので代用品にて補修です...

唯一残っているほうの皿ネジとスラストベアリングの寸法を採り
長いネジを切ったり、ワッシャーをスライスしてシムの製作などなど。

そして無事完成。
ネジも現物合わせで左右から入れてカツカツの寸法にしたのでガッチガチに締め込んでジャストな感じに。
ついでにセンターダンパーのメンテナンスをするたびに
あちこち分解しなくてもビスが真横に抜けるようにシャーシを少し削りました。
続きまして「スクーデリアヤスリ製 吊り下げ式ウエイト」の追加ウエイト製作です。

まずは吊り下げ式ウエイトに銀紙を巻き、アルミ板で型枠作り。

フライパン&バーナーで鉛をトロトロに。

流し込み。

型から外すとこんな感じに。

余分にはみ出た部分を削ります。

そして秘密?の液体で吊り下げ式ウエイトに合体!!
ベースが220gで追加ウエイトが150g。
これで370gという大容量になりましたっ!!

という事でホイールに100gのウエイトを入れておりましたが
これだけ載ればもうその必要がなくなりましたので巻きウエイトを撤去。
遂にホイールウエイトゼロですっ!!
つまりはコレで夢にまで観た前後ローテーションが可能に(笑)

この完成度素晴らしすぎです、超素敵やん。
さらにこんな加工も。

ギヤボックスにちっちゃいブラシレスモーターをダイレクトマウント。
プレートいらずでピニオンもツラツラ。
モーター取り付け位置も上に移動してあるので路面との干渉もこれで少しは減る?
<おまけ>

スクーデリアヤスリ製ランクル用モトGP風マフラー。
焼け具合いがエロいっす。
スポンサーサイト
- 2010/05/09(日) 23:35:28|
- ◆CRAWLINGMANIA c-sLug
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「ノバックThe Digのマニュアルが英語でワカンナイ」という理由で一時中断していたc-sLugですが
つい先日、とある心優しいとてもご親切な方から
「イーグル模型翻訳Ver?日本語マニュアル持ってますよー」とメールを頂きまして
ご好意でそのマニュアルを見せていただけることになりました。

イーグル模型正規輸入 TEAM NOVAK製 #3556 The Dig (電子ディグユニット)設定ガイド
で、そのマニュアル内に送信機についての説明があり...

DIGユニットを操作するには3ポジションスイッチまたはダイヤル操作が必要です。
2ポジションスイッチではTHE DIGは操作できません。
ん?
2ポジションではダメ?
つまり... 3PMは2ポジションなので
この組み合わせでは設定出来ない事が判明いたしました(涙)
という事で使えないものを悩んでいても前には進まないので
ノバックTheDigと長年共に戦ってきたフタバ3PMですが、しばしお別れです...
そして...

送信機:フタバFF10

受信機:R6004FF
スティックプロポ導入ですっ!!
※ホントは慣れたホイラーでと考えていましたが
どうやらホイラー&オートセットアンプ(2アンプ)という組み合わせでは
センサーがうまく感知せず前後の駆動に差が出てしまうそうで
電源を入れる度に毎回手動でニュートラル設定が必要になるそうです。
そんな理由から今回は思い切ってスティックにしてみました。
そして今回は更にc-sLugを進化させる為のニューアイテムも入手!!

TEAM KAMIKAZE yasuriさんのお手製「鉄と鉛の融合、吊り下げ式ウエイト!!」

重さもタップリ212g!!
これでホイールに載せるウエイトも少しで事足りそうです。
完璧な作り、スバラシすぎます!!
yasuriさんアリガトー!!大切にしまっす。
という訳で多くの方々のご協力のおかげで
4/25MPカップ in TY-ROCKにはシェイクダウン出来そうですっ!!
がしかし問題が少々?
スティックプロポの操作、ほぼ未経験なんです(爆)
- 2010/04/22(木) 23:46:29|
- ◆CRAWLINGMANIA c-sLug
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

先日、我が家に届いたこの小包ですが
コツコツと製作進めまして...

こんな感じになり...
ボディも仕上げ...
無事完成デスっ!!
クローリングマニア c-sLug
独自の機構により車高の上げ下げが可能。
※ホイールベースもMAX315mm前後なのでもちろんレギュレーション適合
そして
クローリングマニア sLugシリーズは
「スティックプロポ必須で敷居が高いからトッツキにくいなぁ~」というのが
メディアから得ているみなさまのイメージかとおもいますが
何と何とこのc-sLugはホイラーでも十分操作出来るような作りとなっています。
ホイラーでいくならばフタバ4PK又は3PKがあればサイコーなのですが、そんな高価なモノは手が届きません...
という事でワタクシの愛用しているローエンドプロポ?フタバ3PMでc-sLugをドライブする予定ですっ!!
そうすると必要になってくるのが電子ディグ、選択肢としてはとりあえず下記の3点。
●
エンルート Berg E-TS 電子ディグコントローラー\1,500-という破格値の為?か常にメーカー欠品...
●
PunkRC Dig Switch(海外製)
操作反応がいまいちよくないらしい?
●
NOVAK The Dig(海外製)
トラブルしらずで調子も良いみたい
という事で評判の良いノバックのディグを選んでみました。
で、これまた海外通販などした事ないので
ここはいつもの神頼み?、
仙台模型さんに注文しまして翌日には無事到着っ

当たり前ですが、マニュアルが英語なのね...
英語ワカラナイしプロポの設定もチンプンカンプン
誰か助けて~(爆)
- 2010/04/16(金) 23:20:07|
- ◆CRAWLINGMANIA c-sLug
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2