fc2ブログ

KAMIKAZE-ROCK!!

rc_rock_crawling_blog

KAMIKAZE FULL COUNTER SLIDE FORCE   20100807

コーナンでドリってまいりました。





20100807_konan_rc000.jpg
KAMIKAZE FULL COUNTER SLIDE FORCE in コーナンRCランド





20100807_konan_rc001.jpg
空調完備のこの環境に慣れてしまうとお外でラジコン出来ない体になってしまいそう(汗)








という訳でエアコンで幸せな環境の中、マシンの準備をボチボチと。








20100807_konan_rc002.jpg
ってなんでまだラリブロ履いてんの(爆)



今まではTNレーシング TN-219γ 樹脂成型ドリフトタイヤ2 スリック(カーペット) を使っていましたが

今回試しにヨコモの01Rを用意してみました。


01Rはそのまま使うとサイドのゴムが引っかかるらしく

ショルダー部分を斜めに切り取るらしいのですがブキッチョなワタクシうまく出来ずyasuriさんにヘルプっ








20100807_konan_rc003.jpg
右画像の左がyasuriさんがカット、右がワタクシがカット。
ワタクシ、センスなさ過ぎ...





20100807_konan_rc004.jpg
つねぽんさん、遂にOTA-Rのシェイクダウンっ

トルクロッドがソレっぽくてカッコイイ~





20100807_konan_rc005.jpg
yasuriさんのPRO-D

本人曰く、今回86ターボにしてきたらしい?意味ワカンナイっす?





20100807_konan_rc006.jpg
ワタクシ141worksのTA05VDF

前回から特に変化なし?

いやいやモーターを青アルマイトのに換えました(笑)








で、yasuriさんの86ターボ、意味解りました





20100807_konan_rc007.jpg
よく見ると自作インタークーラーみたいなの?ついてる(笑)

壊れる前に写真撮りたいっていうのでHPIのマシンですが、せっかくなのでyokomoバナーの前で記念撮影(笑)





20100807_konan_rc008.jpg
つねぽんさんのKP61スターレット

ちなみにコレの中身はOTA-Rでなく、TA05MS。





20100807_konan_rc009.jpg
つねぽんさんのピット

左からPRO-D、TA05MS、OTA-R

ってどんだけハイエンド好きなの(笑)

しかもPRO-Dは走行用ではなく部品取り用?





20100807_konan_rc010.jpg
そんなこんなで今回も涼しく快適なRCライフを満喫してまいりました。








で、終わるはずが何故か次の場所へ移動(笑)





20100807_waru circuit_001
WARU CIRCUIT(ワルサーキット)





20100807_waru circuit_002
久々のワルです。
何と敷地面積倍増で屋外にアスファルトのコースまで出来てるではないですかっ

社長、RCに気合い入れ過ぎ(汗)





20100807_waru circuit_003
で、そんな社長のOTA-R Ver2 銀


メンテ中?

何してるかというと最近話題のストリートジャムR31足を組んでいたらしいのですが

ユニバーサルシャフト(CVD)がポキポキ折れて弱くどうにもならないので

TA05のショートリバサスに組み換えているとの事。


R31のシャフトφは超細いので首振り角度が大きくとれて

切れ角は上がるのでしょうけど、その分強度がないのは一目瞭然...

だから最近どこのお店でもスペアのシャフトが大量に売っているのね...(汗)









<おまけ>


今回のおまけはマジメに行きます(笑)

CVD(ユニバーサルシャフト)についてです。


カウンタードリフトをしているみなさんはどのマシンでも

切れ角アップの為にナックルとCハブを削ったりしていると思いますが


CVD(ユニバーサルシャフト)はどうされているでしょうか?

カップ側を削って作用角を上げて引っかかりを減らしたり

シャフトの首を細くしている方もいらっしゃると思います





20100807_cvd001.jpg
加工例

画像左:カップを削って切れ角アップ仕様
画像右:ノーマル






でも残念ながらこの構造での切れ角アップは限界があります。

45度以上にするにはカップは薄く、シャフトは細くするしかありません。

すると強度は落ちていくものでして...


まさにR31のCVDが良い例かとおもいます。




で、ドリフトではなくクローラーでも同じような事がありました。

1モーターのクローラーはシャーシのセンターにギヤボックスとモーターがあり

そこからプロペラシャフトで前後のアクスルに駆動を伝えます。


クローラーはアームが動き車高が上下するので

ソコを繋いでいるシャフトが外れると困るのでドックボーンとカップではなく

ツーリングカーなどのステアリングと同じCVDと同じ構造となっています。


って文章じゃうまく伝えにくいので画像を見てね(笑)








20100807_cvd000.jpg
左:通常のCVD
右:MIP CVD





というような感じで通常のCVDでは角度の限界が低く

車高が大きく変化した時にはキレイに回転してくれないので

一部のメーカーからシャフト側にカップのついたMIPタイプというものが発売されています。



最近ではタミヤのハイエンドバギーなのでコレと同じタイプのオプションパーツが出ておりますが

ツーリング、ドリフト用のものはナイようです。


で、そのバギー用を流用出来ないかとも考えましたが

バギーはサスアームが長いのでもちろんシャフトもの長くどうにもなりません...








で、そんな事考えながらお店でパーツをあれこれみていたらスンバラシイものを発見っ!!








20100807_cvd002.jpg
HPI RACING 61088 MIP CVD セット (WORLD CHAMPION EDITION/2pcs)

MIP CVD セットを装着する事でフル舵角時のバイブレーションが軽減しコーナーリング性能が向上します。

WORLD CHAMPION EDITION 標準



まさにコレです、コレなんです。

HPIから出ていたとは...


コレなら流用可能でしょうっ!!


※TA05のユニバの長さは46mmですがこのユニバは44mm。
 でもキャンバー切っていれば許容範囲の長さでしょう。





20100807_cvd003.jpg
回してみてもゴリゴリしたり引っかかりもありません。
しかも素組みでこの作用角なのでカップを少し削れば更にバリ切れになるっす。





ただひとつだけ問題が...





当たり前ですが、ブルーアルマイトではなくムラサキアルマイト(笑)

パイプユニッシュします...


  1. 2010/08/08(日) 06:44:25|
  2. ★ kamikaze_drift!!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カウンタードリフト専用マシン見参?

つねぽんさんから一通の写メが届きました。








「ニューマシン導入っす」








ん?ニューマシン?










street jam OTA_R_tsunepon
STREET JAM OTA-R


おーっ、OTA-R買ったんですか、しかも突然に(汗)

相変わらずどのジャンルでもやる気マンマンですな、その勢い大切です(笑)


しかもほぼ完成しているようなので今週末にはシェイクダウン可能?








一方その頃、yasuriさんは...

HPI PRO_D_yasuri
PRO-Dに組み込んでいるFCDギヤ(200%)のメンテナンス?

んー、相変わらず貪欲ですなっ


違う?壊れたの直しているだけ?(笑)








という訳で今週末もチームカミカゼ、フルカウンターな予定っす。
  1. 2010/08/06(金) 00:43:55|
  2. ★ kamikaze_drift!!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

TA05VDFカウンタードリフト仕様 in ko-nan rc land 20100801

TA05VDFでドリってまいりました。





20100801_TA05VDF.jpg
今回はPC持ち込みでアンプのセッティング出しです。


そうそう、ここ港南RCランドは走行料一日1,000円(駐車場代込)という破格のドリフトコースです。

この季節屋外でクローラーやバギーをしていると暑くて危険なので

空調完備の屋内ドリフトサーキットに入り浸りです(笑)





20100801_TA05VDF_01.jpg
で、お約束の青いパーツ増えました


足周りまでアルミ化で剛性が上がる?

いやいやメーカーのノウハウ詰まったノーマルのバランス崩すんですから

バネ下重量が増えるだけ、まあカツカツツーリングではナイので問題ないっす(笑)





20100801_TA05VDF_02.jpg
んーやっぱりお下品過ぎ、やりすぎました(汗)








ではそんな悪趣味なTA05VDFは置いといて、yasuriさんのHPI PRO-D カウンター200%仕様のご紹介を。



20100801_TA05VDF_03.jpg
見た目はトツゲキバンパー?がついているくらいで、いたって普通?

あとスパーが異常にデカい?





20100801_TA05VDF_04.jpg
このリヤデフ内に秘密が。





20100801_TA05VDF_05.jpg
ヨコモのドリパケ用FCDギヤ2倍を加工して収めてあります。








今回は走行シーンも若干撮ったのでアップを。
でも写真ボケボケなのだらけ...



ワタクシのTA05VDF(ケツカキ178%)
20100801_TA05VDF_06.jpg





yasuriさんのPRO-D(ケツカキ200%)
20100801_TA05VDF_07.jpg

いやぁとても涼しく快適な一日でした(笑)


でもドリフトは猿のようにやり過ぎるとまたすぐ飽きてしまいそうなので

外ラジは暑いけどたまにはバギーしに行かないと(汗)











<おまけ>
20100801_TA05VDF_08.jpg
等速に戻さないとマッキマキ(笑)





  1. 2010/08/03(火) 01:44:38|
  2. ★ kamikaze_drift!!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TA05VDF タミヤ地獄?青ければ青いほどエラい?(笑)の巻

TA05VDF、ちょこっとイジリマシタ。





20100731_TA05VDF_a.jpg
まずはお外で記念撮影?





20100731_TA05VDF_b.jpg
無駄にアルミパーツやカーボンパーツを導入してみました(笑)





20100731_TA05VDF_c.jpg
ほどほどにキャンバー角アップ





20100731_TA05VDF_d.jpg
純正ナックル削って若干切れ角アップ





20100731_TA05VDF_e.jpg
バルクだけではなくリヤサスアームまで青く...





20100731_TA05VDF_g.jpg
んー、とてもお下品(爆)





20100731_TA05VDF_h.jpg
そしてyasuriさんのフリーハンドによって刻まれた、OZ RACINGロゴ。

っていうか人のマシンにマジックでいたずら書きしないでください、油性なので消えませんから(笑)





20100731_TA05VDF_i.jpg
次回までにはフロントサスアームとナックルも青くします(笑)

そして更にTA05VDF用チタンビスセットもあるのですがいまさら全部交換するのは考えるだけでも憂鬱になる...








<おまけ>
20100731_TA05VDF_j.jpg
この運搬方法、ハイエンド様に失礼です(笑)
  1. 2010/07/31(土) 23:04:28|
  2. ★ kamikaze_drift!!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

TAMIYA TA05VDF カウンタードリフト178%っす。

TA05VDFシェイクダウンしてまいりました。





20100725_TA05VDF_001.jpg
ノーマルで走らす事なく、前後の駆動比いきなり換えてみました(笑)






ちなみに下記のような仕様です。





20100725_TA05VDF_002.jpg
●TA05VDFカウンタードリフト(ケツカキ)セッティング覚書

F 40-15(2.666) 222ベルト
R 20-30(1.5) 468ベルト

前後駆動比 178パーセント





20100725_TA05VDF_003.jpg
●パワーソース覚書

ETW014 enRoute NEON-S3.5センサー/センサーレスアンプ
EFG009 enRoute XR-s 8.5T センサードブラシレスモーター








で、どんなかといいますと、いい感じです。 ←いい感じって曖昧すぎる?(笑)



いきなりのケツカキ度178パーセント

等速しかやったことのないワタクシに使いこなせるか少々不安でしたが

意外や意外このシャーシ、とても安定した走りをしてくれます。


ただ切れ角が少ないのでソコだけは次回までに手を入れようと思います。



って、色々とセットしながら走らせていたので忙しく?走行画像はありませんけど(汗)




20100725_TA05VDF_004.jpg
常連さんのヨコモドリパケコンバージョンのRe-RとTA05VDF比較画像

スンゲーそっくり?






20100725_TA05VDF_005.jpg
こちらはまた別の常連さんのアレックスCE-R

この方のカウンタードリフト、シビレルくらい丁寧で滑らかな走りです。





さてまた今週末もVDFでフルカウンターの練習してくるッス。








<おまけ>
20100725_TA05VDF_006.png
つねぽんさんから画像メールが。
「うちのTA05MSもゼロアッカーマンにしてバリ切れになりました~」
やる気マンマンですな(汗)週末が楽しみです。


<おまけ2>
20100725_TA05VDF_007.jpg
ヤスリさんからもメールが。
「ドリパケ用FCDギヤ2倍買いました、PRO-Dに加工して着けます」
さすがスクーデリアYASU-LEE、流用加工はお手のもの?

って間違えてマエカキにしないようにね(笑)
  1. 2010/07/28(水) 23:37:35|
  2. ★ kamikaze_drift!!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

profile

141works

Author:141works
FROM TOKYO JAPAN

The next competition

次回参加未定

category

◆CRAWLINGMANIA c-sLug (3)
◆enroute BERG (42)
◆enroute BERG TRACER (4)
◆axial AX10SWX (5)
◆kyosho ROCKFORCE (3)
◆losi MiniRockCrawler (2)
◆losi MicroRockCrawler (4)
■ COMPETITION (14)
■ Rock Field FUJIOKA (6)
■ ONI-ROCK (4)
■ MICKY-ROCK (10)
■ TY-ROCK (13)
■ MT-ROCK (2)
■ ANGEL-ROCK (5)
■ KB-ROCK (1)
■ G.O.D (1)
■ W-ROCK (1)
■ Yatabe Arena (1)
★ street_crawling (3)
★ kamikaze_drift!! (17)
★ kamikaze_rally!! (2)
★ kamikaze_buggy!! (7)
◆ お店探訪 (8)
◆ その他 (32)
◇ 未分類 (2)

LINK

このブログをリンクに追加する

email form

名前:
メール:
件名:
本文: